HBソフトスタジオでは月に1回CAOとして懸田剛さんにご参加いただき、読書会やワークショップを行うことで組織としての方向性や目的を明確にし、チームワークを高めています。
こういったイベントは主にオンラインホワイトボードツールとweb会議ツールを使用してオンラインでの開催をしています。

読書中の様子
今回は2021年5月に開催した読書会の様子についてお話します。
使用している書籍は
「リーダブルコード ――より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」です。
この回では書籍の読み終りのまとめと次回から使用する書籍を決める回でした。

リーダブルコード読書会 2021.5.27 オンラインホワイトボード
読書会はHBソフトスタジオの社員が1人ずつ司会を行っており、下のような流れで約2時間テーマについて話します。

感じたことや疑問に思ったことを付箋に書き出し、順番に発表を行います。 更に、赤丸の箇所のように懸田さんがそれを聞いて追加の情報や疑問点、ポイントになる箇所を書き出し、更に皆でそれについて話し合いをします。

実際の発表箇所
ポイント
話し合いの中でチームとして大事にする事や、目的を導き出します。
最後には次回から使用する書籍を決めるため、各自気になっている分野について話し合いをしました。
ただ読書を行うだけでなく「この会でどんな学びを得たいか」という観点から意見を出し合うことで、下記のように様々な案が出ました!
- テスト関連
- 達人プログラマー
- AWS関連
- 競技プログラミング

次の本について
以前行ったワークショップで話し合った内容を踏まえて多数決を行い、次回から使用する書籍は「テスト駆動開発」に決定しました!
このような会の定期的な開催が、各々の感じる問題点に社内全体で向き合う大切な機会となっています。